内容をスキップ
platypus code logo

Platypus Code

  • About Platypus Code
X Github
platypus code logo
Platypus Code
  • spread syntax
    Javascript

    Arrayのコピーだけじゃない! ” . . . “の使い方

    Bykaori 2023-06-302023-07-01

    【スプレッド構文の使い方】・Arrayのコピー・複数のArrayをくっつける・別のArrayに割り込ませる・Arrayの指定箇所以降の要素の抽出・Objectのコピー・複数のObjectをくっつける・functionのパラメータがいくつあるか分からないとき

    続きを読む Arrayのコピーだけじゃない! ” . . . “の使い方次へ

  • find
    Javascript | React

    .find()、.some()、.includes()、.indexOf() 比較すれば違いが分かる

    Bykaori 2023-06-252023-06-25

    .find(): Arrayの中から「最初に条件に合ったもの」を「1つReturnする」※条件に合うものが2つ以上あっても、1つ目だけで探すのやめる。条件に合うものがなかったらundefinedが返ってくる。

    .some(): ある条件に対して、Arrayの中に「最低でも1つはTrueになるもの」があれば「True」を返す。※条件をクリアするものが一つもなければFalseが返る。Trueとしか返ってこないので、中身は分からない。

    .includes(): 「具体的な値など」がArrayの中に含まれていれば「True」を返す。※10以上の数字などの条件検索は使えない。

    .indexOf(): 「具体的な値など」がArrayの中に含まれていれば最初に見つかったのがArrayの何番目にあるかIndexを返す。一つもなければ「−1」が返る。※同じ値が2つ以上含まれているArrayの場合は1つ目の場所しか返ってこない。

    続きを読む .find()、.some()、.includes()、.indexOf() 比較すれば違いが分かる次へ

  • map
    Javascript | React

    .map()メソッドの復習

    Bykaori 2023-06-222023-06-24

    .map()メソッド
    ポイント1: Arrayの中身を1つずつ順番に呼び出す
    ポイント2: 呼び出されたものを使って1つずつ処理を実行する
    ポイント3: 出てきた全ての結果で新しいArrayを作る
    ポイント4: Arrayの長さは変わらない
    ポイント5: 元々のArrayは変更されない

    続きを読む .map()メソッドの復習次へ

  • .filter() メソッドの復習
    Javascript

    .filter() メソッドの復習

    Bykaori 2023-06-192023-06-21

    .filter()メソッド
    ポイント1: Arrayの中身を1つずつ順番に見ていく
    ポイント2: 与えられた条件に対してtrueかfalseの判定をする
    ポイント3: Trueと判定されたものだけで新しいArrayを作る
    ポイント4: 元々のArrayは変更されない

    続きを読む .filter() メソッドの復習次へ

  • function の書き方と使い分けについて
    Javascript

    function の書き方と使い分けについて

    Bykaori 2023-06-192023-06-21

    functionの書き方は大きく分けて4パターン。それぞれの特徴と、使用上の注意点についてまとめました。

    続きを読む function の書き方と使い分けについて次へ

ページナビゲーション

前のページ前へ 1 … 3 4 5

Recent Posts

  • Bundler について
  • [Download Git for macOS]ボタンが出た
  • Passportを使ってUser Login機能を追加する(エラーハンドリング編)
  • Passportを使ってUser Login機能を追加する(認証編)
  • Passportを使ってUser Login機能を追加する(Session編)
many-platypus-without-background

Archives

  • 2025年11月
  • 2025年9月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月

Categories

  • Backend
  • database
  • Express
  • GitHub
  • HTML
  • Javascript
  • Local Storage
  • Prisma
  • React
  • review
  • TypeScript
  • User Login
  • VS Code

© 2025 Platypus Code - WordPress テーマ by Kadence WP

トップへ戻る
  • About Platypus Code
検索