Passportを使ってUser Login機能を追加する(Session編)
引き続きUser Login画面を追加する方法を勉強しながら教わったことや調べたことをメモしていく。 相変わら…
引き続きUser Login画面を追加する方法を勉強しながら教わったことや調べたことをメモしていく。 相変わら…
前回から引き続きUser Login画面を追加する方法を勉強しながら教わったことや調べたことをメモしていく。ユ…
User Login画面を追加する方法を勉強している。理解できていない部分だらけでどうしようもない状況だが、と…
今日はReact RouterのuseParamsについて
今日はReact Routerの復習。一つずつ理解しながらやっていこう。
React + TypeScript を Viteを使ってテンプレートファイルを作り、Tailwindをインポートして、最後にGitHubにRepositoryを登録するところまでのステップをメモしておく。
ちょっと早いけど、2023年の振り返り。色々新しいことに挑戦した一年だったのでまとめながら再確認していきたい
useEffectについて、なんとなく分かったつもりになってたはずなのに、すぐ分からない状態になってしまう。その原因は用語にあるかも。
.find(): Arrayの中から「最初に条件に合ったもの」を「1つReturnする」※条件に合うものが2つ以上あっても、1つ目だけで探すのやめる。条件に合うものがなかったらundefinedが返ってくる。
.some(): ある条件に対して、Arrayの中に「最低でも1つはTrueになるもの」があれば「True」を返す。※条件をクリアするものが一つもなければFalseが返る。Trueとしか返ってこないので、中身は分からない。
.includes(): 「具体的な値など」がArrayの中に含まれていれば「True」を返す。※10以上の数字などの条件検索は使えない。
.indexOf(): 「具体的な値など」がArrayの中に含まれていれば最初に見つかったのがArrayの何番目にあるかIndexを返す。一つもなければ「−1」が返る。※同じ値が2つ以上含まれているArrayの場合は1つ目の場所しか返ってこない。
.map()メソッド
ポイント1: Arrayの中身を1つずつ順番に呼び出す
ポイント2: 呼び出されたものを使って1つずつ処理を実行する
ポイント3: 出てきた全ての結果で新しいArrayを作る
ポイント4: Arrayの長さは変わらない
ポイント5: 元々のArrayは変更されない